数日前に、友達が死んで(自殺)いたことを知った。
正確には、1年前のその日が命日で、共通の知り合いがそのことを言うまで知らなかった。
(彼は)2年くらい前に実家に帰っていて、遠かった。
だけど1年前の僕、1年間の僕は、彼のことなど完全に頭になく、自分のためだけに生きてきた。
これからもそうするつもりだ。
だけど知らないうちシャットしていた。
まったく別の件で、そのさらに数日前、若い友達と話してた。
「遠藤さんは、なんで活動やっているんですか?」
「(もうほとんど動いていないけど)今はほとんどやっていなくて、とくにこの1年、自分のこと、自分のために生きることにしようとしていたんだよ」
「どうしてですか?」
その人も、彼の分野で活動していた。
「だけど、以前の活動は『自分がやらなきゃ、誰がいったいやる?』というかんじで動いていたんだよ。けど、色々な出会いがあって…
僕は自分に自信がなかったんだと思う。
だから、その活動をすることで、自分の”アイデンテイティ”のようなものを、そこに置こうとしていたんだよ。
僕は、その活動で、ミッションで、それが生きる意味。
だけど、そうじゃなかった。
僕は、誰かと本当に相対する時、一人の人間で、愛されたくて、自分の思いに従って、生きていきたい、人だと思ったんだよ」
「僕も、自分がそうかもしれないと思っています」
友達が死んでも、人生は続く。
僕は僕のために生きていきたい。
だけど…
僕が自分らしく生きることと、あなたと共に生きることが重なりあえないでしょうか。
ずっと、ずっと、ずっとそのことを考え続けてきている。
取材で、ある人と話していた。
「制度に保証されなくても、自分とその人が、関係を作ることに合意しあって…相手を疑うかもしれない、自分がわかってもらえないと思うかもしれない。
でも、そこで『一緒に生きていくんだ』と誓いあったよねと、振り返って、相手を信じること。
それまでに、二人の間で、築こうとしている関係はどういうものか、どんなふうな関係にしていきたいのか、確認しあって、話し合って。たがいにわかったり、わからなかったり、そんな関係づくりを続けていこうと、二人で誓いあうんだよ。
それが、結婚式」
(相当、僕の現時点での大意で書いています)
0 件のコメント:
コメントを投稿