2009年8月28日金曜日

メール営業で稼ごう!!

 NPOシゴトノアトリエは、メールのやりとりだけでもお小遣いを得る仕組みを考えました。
 参加希望する方は、下のリンクに飛んで、よく読んでから連絡ください!^^
 
 詳しくは、こちら。

2009年8月27日木曜日

シゴトノアトリエ 第4回ニーテイング~ニートが自営で自立する仕組みを作ろう~

 昨日公開したものからマイナーチェンジしました。
 「欲しい人材」も。

 ☆★転載・リンク歓迎 http://meetneet.blogspot.com/2009/08/2009.html★☆

 ~ニートが自営で自立する仕組みを作ろう!!/NPOシゴトノアトリエpresents~









╋╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━╋━━━━━━━━

 アフリカの貧しい子供たちもかわいそうだし、森林伐採も減らしていかないと温暖化につながります。
 だけど、あなたの近所の家の2階にも、今もひきこもっている同じ日本人、同じ世代を生きる人が苦しんでいます。
 あなたは友達になりたいと思いますか?
 だからといって、こちらから手を差しのばす、なんておせっかいはしません。
 ひきこもるのも本人の自由ですから。
 だけど、もし彼や彼女が「もうこのままでは未来はなく、なんとかしなくてはいけない」と思って社会にアクセスしようとしたときに、もっと働きやすい、もっと他人に無理なく関心を持てる仕組みが社会に多くあれば「生きなおしてみよう」と思えるチャンスになります。
 
 僕たちは、この半年間ほどニート当事者たちだけで自営業づくりや、運動支援のビジネスモデルづくりをやろうとしてきました。
 だけど、限界もありました。
 ニート以外の人の力も募集します。
 NPOシゴトノアトリエは、今ほしい支援、欲しい人材をプレゼンします。
 関心のある方は、ニート、それ以外の人問わず、いらしてみてください。

━╋…‥・    ・・‥‥…━━━━━╋━━━━━━━━

 現在欲しい人材 http://meetneet.blogspot.com/2009/08/2009927.html

■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 シゴトノアトリエ 第4回ニーティング
 
 【日時】2009年 9月27日(日)18:00~22:00


 【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟・107号室
  新宿から小田急線で2つ目・参宮橋駅から徒歩7分
  地図:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html 

 【参加費】「現役の当事者である」という自覚のある方は無料。
 それ以外(一般の方)は、500円の参加費をいただきます。
 お金は会場費・通信費・資料印刷費他、NPO運営経費にあてさせていただきます。
 
 定員40名まで(一般、当事者合わせて)
 
 ニーテイング専用ブログ http://meetneet.blogspot.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■


 









◇◆…◆◇…◇◆…プログラム…◆◇…◇◆…◆◇

 (全プログラム3時間半)

 ・代表プチ講演「当事者が欲しい支援とは?/一律ではない、個別伴走支援の方法」  (15分)

 ・NPOの紹介とビジネスモデル・募集する人材の説明 (30分)

 ・自己年表と1年後のビジョン(当事者以外の一般は支援のビジョン)作成 (30分)
 
休憩 (10分)

 ・代表の年表とビジョン発表 (10分)

 ・参加者それぞれの発表 (50分)

休憩 (10分)

 ・事業のミーテイング (50分)

◇◆…◆◇…◇◆…◆◇…◆◇…◇◆…◆◇…◇◆…◆◇…◇◆
 

 






◆◇◆◇◆◇◆◇◆主な事業説明◇◆◇◆◇◆◇◆◇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンピュータおにいちゃん(パソコン家庭教師)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://pconiichang.web.fc2.com/

 おじいちゃんおばあちゃんが、直接役立つ(たとえば写真を年賀状にしたい人にとって、エクセルの使い方なんていらないですよね?)パソコンの技術を、持っていない人なら、一緒に買う所から行う出張家庭教師です。
 お孫さんとスカイプで簡単に通話できるようになったり、趣味の仲間を増やすことができ、仕事リタイヤ後の方々を元気にするコミュニテイビジネス。
 家庭教師は(一日中PCをいじっていて最小限のスキルのある)ニート」を想定していますが、事業拡大のため、一般の人(学生など)も募集します。
 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━
レンタル空手家(出張運動伴走)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
http://forfuture.web.fc2.com/

 元ひきこもりで、格闘技によって元気になったフルコンタクト空手家が、現在「ひきこもり状態」や「対人恐怖」だったりで、道場や格闘技ジムに行く敷居が高いな、と思われる方に、マンツーマンで出張し、お家の中や庭、近くの公民館などで稽古を行うサービスです。
 特徴として「空手を実際に行う本人」から直接頼まれない依頼は受けない、という当事者性を重視しています。
 精神科クリニックのデイケア等にも出張していますが、心に問題を抱えた人、人がちょっと怖いけど体力をつけて元気になりたい人に、運動や格闘技のチャンスを広げましょう!
 「レンタル空手家」を広めるためにの手伝いを募集しています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
========================
<お問い合わせ>
NPOシゴトノアトリエ http://sigolier.web.fc2.com/
sigolier☆gmail.com(☆→@) 遠藤
ニーティング申し込みフォーム http://form1.fc2.com/form/?id=457339
========================

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 シゴトノアトリエ・参考資料(プレス)

 http://sigolier.web.fc2.com/media/index.htm

2009年8月23日日曜日

メンヘラの思い出

 仕事で、メンヘラ時代を思い出すような対談のテープ起こしとまとめをしていた。
 当時を思い出すような文をまとめていると、思い出スイッチが少しだけ入った。

 あのころ、僕たちはよろよろしながら細いコミュニケーションをたぐっていた。

 ひきこもりに入る直前、もしかしたら片足突っ込んでいたころの20歳前後のころ。
 僕は一人暮らしをはじめて、ほとんどひきこもりになっていってた。

 当時、近所に自転車で一駅くらいのところに、メンヘラと自意識系のカップルが住んでいて、よく呼ばれて、週末とか鍋とか食事とか、遊びに行っていた。
 夜が多く、夜道を自転車で飛ばしていた景色が思い出した。

 仲間も何人かいて、そのころはもう、アングラなライブハウスやクラブなどのさまよいもほとんどすることもなく、彼らとときどき集まって、カラオケをしたり、部屋でだべっていたりしていた。
 同世代の20代だった。

 彼女の調子が悪く、お守りに呼ばれた時もあったし、週末ごとなんでか呼んでくれていた。
 なんとなく気に入られてたと思うし、色々、ちょっと難しいことを話したりしていた。
 恋愛のことや、社会学のことなど。
 泊まることもあったり、僕は近いから、帰ったりしていた。
 それ以外の日は、ほとんどひきこもりだったと思う。

 だいたい一年くらい続いたのだろうか。
 たまってる子たちの中に、知ってる人どうしの中でカップルができてたり、別れてたり「あいつ来るの?」とか電話したりしていた。
 たしかあのころは、「PHS」だった。

 ちょっとした事件も起きたり、メンヘラ以外の人も遊びに来たりしていた。
 その中の人と、仲良くなったり、まあいろいろあったりしていた。
 ある人と、ちょっといろいろあって、別れるために、僕はその場所や彼らと離れることにした。
 そうしないと続いてしまうような気がしたから。

 だから、だいたい1年弱くらいだったろうか。
 それから、完全な一人のひきこもり時代に入った。
 あのころの彼らとは、誰一人連絡はとれない。
 死んでしまった人も何人かいる。
 
 葬式でだけ、顔を合わせてしまったりもしていた。
 そして、どんどん離れていった。
 引きずられそうだったし、僕は変わりたかったから…。
 
 完全に一人になって、彼らのことを思い出すことはあったが、戻るつもりはなかった。
 でもいつか、強くなって再会したいと思っていた。

 完全に断たないと、行動に動けない時がある。
 断ち切らないと、前に進めない時がある。
 それから、彼らの面影を背負いながら、強くなりたいと僕は思って、少しづつ動いていった。

 いつか「いつか連絡はとれるだろう、僕が、生まれ直し、生き直すまでは…」と思っていた、彼らの連絡先も、住居もわからなくなってしまった。
 
 なんとなくだが、もう会わないだろう気がしている。

 だけど、さっきふと思ったのだった。
 彼らといた日々は、孤独だった僕を生きさせるものだったのだろう、と。 
 それは実際に一緒にいた頃の時も。
 
 あの日々もあったから、今僕も生きてきたのだろうと。
 そう思えば、死んでいった彼らも、僕を生きさせるものなのだろうと。

 あの頃、カラオケで自意識彼氏がスガシカオをよく歌っていた。
 彼や彼女は今、何をしているのだろう…。
 
 僕はここにいるよ。


 『そばにいて そばにいて そしてぼくの味方になって
 許さない 許さないけど 君にいてほしいよ…』 
 
 「Thank You/スガシカオ」(ニコ動)

2009年8月19日水曜日

【千葉】首都圏最後の社会起業支援サミット【あと愛知と福島】

 首都圏、東京から気軽に足をのばせる距離での社会起業支援サミット2009、最後のサミットです。
 千葉大学、8月24日(月)。

 さびれた木更津の自営業作り支援から始まり、障がい者の収入確保(自営含む)にも取り組むレッツ木更津が僕の一押しですかね。
 あと、小学生からの起業自営を含むキャリア教育を推進する、さくらこどもステーションも注目です。
 あとはちょっと聞いたことないですが、問題解決をしながらビジネスの手法を取り入れる社会起業家の働き方は、ぜひ色んな方に知ってもらいたいところです。
 とくに10代から20代の若者。

 社会に文句があるんなら、実際に解決に向けて、収益の裏づけも持ちながら動いている人たちがいることをまず知っておいてほしい。
 どうせ「自分の生活の安定」だけが成り立てばいいや、という人が多い時代は終わってきているんだから「自分だけよければ」の価値観にとらわれていると、生きづらくなるのは目に見えている。
 ぜひ知って、願わくば触発されたり、共に動こうとしてみたり、自分の生き方を振り返るきっかけにしてほしい。
 まあ、自分がもともと今の状況に違和感と反感を持っていなければ、感じるところもないだろうけど。

 あ、あと一つだけ「社会起業家」にふさわしくない団体が混じってますね。
 「ニュースタート事務局」。
 これ、なんで社会起業なんだよ。
 当事者から「してほしい!」と言われることなしに、単に親から金とって事務局員養ってるだけだろうが。
 こういうのを「弱者ビジネス」っていうんだよ。
 なんでこの団体選んだのかよく知らないけど「これは社会起業家とは違うなあ!!!」と思いながら、反面教師として観察してみるといいかもしれませんね。
 まったく、当事者シカトのカルト団体が。
 だいたい「支援」される本人が「絶対に嫌だ」って言ってるくらいじゃん^^;
 
 こういうのが「社会起業です」とか名乗るかと思うと今まで取材してきた身としては身の毛がよだつわ。
 そして自分たちも同じと捉えられるのが本当に一番嫌だね。
 正直この団体が一つあるおかげで、正直告知したくなかった部分があるしね。
 ああもうきりないや、また文句はいつか。

 「誰かのぬくもりは 触れなきゃ気づかないものさ…」と
 触らないでよ 関係ないじゃない

 『スガシカオ/NOBODY KNOWS』

 
 あ、あと愛知と福島も、こちらたちは23(日)にやります。

 以下コピペ。

 --
 地元の社会起業家が活動をプレゼンし、市民に協働を求める無料イベント「社会起業支援サミット2009」が大学生を主体とした運営スタッフによって全国で開催されてきました。

 千葉県でも、来る8月24日(月)に行われます。
 しかも、他の県ではありえない豪華なゲストが出ます。

 なんと、千葉県の前知事・堂本暁子さんが講演されるのです!
 それどころか、現役市長としては最年少の千葉市長・くまがい俊人氏の映像出演もあり。
 もちろん、千葉県内の社会起業家も、以下の団体が続々と出演します。

 以下、イベント概要です。
 このサイトへのリンクを、ぜひあなたのブログやmixi日記に貼ってください!


■社会起業支援サミット2009 in 千葉

○日時 8月24日(月) 受付12時30分 開始 PM1:00 終了PM6:00
○会場 千葉大学 けやき会館大ホール
○参加費:無料
○定員:300名
○参加予約:下記サイトの一番下から
http://www.cccjp.org/event/chiba.php
(※ネット環境にない方は、予約なしでも参加できます。途中入退場可)
○お問い合わせ:cccchiba2009@yahoo.co.jp

【出演する社会起業家】

★ブレーメン星数支援センター(Let's木更津)
http://www.hoshikazu.com/
 障害の有無や年齢、性別、国籍などに関係なく、みんながそれぞれの持ち味を出しながら、仲良く暮らしていける地域福祉社会の構築と実現を目指す。
(※拙著『社会起業家に学べ!』にも登場した千葉県が全国に誇る社会起業家です)

★ニュースタート事務局
http://www.new-start-jp.org/
 NHKドラマになった「レンタルお姉さん」など、さまざまな話題を提供する団体。

★こころざし音楽工房 (※ミニライブ予定)
http://www.omitaka.com/cocolozashi/
 「資本力」と「コネ」ではなく、「情熱」と「社会貢献度」で音楽業界に挑む平成維新。

★せっけんの街
http://www.sekkennomachi.org/
 「手賀沼を守る、印旛沼を守る」を合言葉に市民が集まり、食用油(廃食油)の回収をし、リサイクルせっけんの製造・販売や、バイオ・ディーゼル燃料の製造も。

★佐倉こどもステーション
http://www.catv296.ne.jp/~sks/
 佐倉市内とその近郊の子どもに対して、子どもの権利条約をもとに自主的・文化的な体験活動を行い、社会の中で主体的に生きる人になるための機会や環境を作る。
(※『社会起業家に学べ!』にも登場する「ミニ大阪」を開催したこども盆栽よりも前に「ミニさくら」を日本で初めて実現した市民事業家です)

★自然農法成田生産農法
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shizen/
 完全無農薬・無化学肥料で野菜を栽培。にんじんは自家採取した種から育て、柿のように"フルーティ"。化学物質過敏症の方からも高い評価を受ける。

★EARTHIAN(アーシアン)
http://www.jca.apc.org/earthian/
 パキスタンでの職業訓練支援やラオスでの森林保全プロジェクト支援、フェアトレード商品の販売、フェアトレード生産者を訪ねるツアーなどで国際支援活動を展開。
(※他にも出演団体を打診中)


 それぞれの団体リンクをたどれば、二度と実現できないものすごい豪華ラインナップだと理解できるはずです。

 しかも、首都圏エリアでは最後のサミット開催ですから、東京・神奈川・埼玉でのサミットを見れなかった人や、あるいは既に他県でのサミットに感動された方も、ぜひお越しください。

--
 
・2009.8.23(日) サミット in 愛知(ウィルあいち)

・2009.8.23(日) サミット in 福島(福島大学)

2009年8月8日土曜日

体力、自営、友情!!!

 今日のccc東京、ありがとうございました。
 平日に早稲田まで足を運んでくださった方、数ヶ月も前からチームを組んでイベントを作り上げてきてくれたスタッフ、それから忙しく疲れている中、急の事態でカフェミーティングを仕切ってくれた今さん。
 みなさん本当にどうもありがとうございました。

 社会人と思われる方も、道や大学でずっとプラカードを持っていてくださったのはとてもありがたく感謝の気持ちでした。

 15分間だけの非常につたないプレゼンですが、どうもありがとうございました。

 「ニートの敵は自分」であり、自由に生きるためには体力と自分らしく働ける仕事が必要であり、支援してほしいものは、あらためて書きますが

 ■事業の立ち上げに動ける人
 ・新しい企画を作り、一から事業化を進める
 ・営業・広報(事業そのもの・企画売り込み)
 ・簿記会計支援
 ・窓口(ネット・スカイプ)
 ・イベント運営
 ・ミーティング企画・進行

 ■ボランティア
 ・デザイン(チラシ・パンフ)
 ・オンライン広報(メルマガ)
 ・ウェブデザイン(HP・SEO)
 ・写真
 ・映像(動画化)

 ■ほしい
 ・デジカメ
 ・プリンター(インク)
 ・中古パソコン(ノート)
 ・スキャナー等周辺器具
 ・事務所(机・電話・ネット環境)
 ・イベントスペース(レン空・教室)

 です。


 おそらく色んな方、学生や他の社会起業家の方、あまり話せませんでしたが、等と話したりして、なんとなくじわじわ感じていったことだと思います が、当事者だけでのシステム作りにやはり困難も大きく、伴走支援として、当事者以外の人たちとのシステム作り、伴走者つくりが、あらためて必要だと思いま した。


 僕はレンタル空手家をはじめる時に思いました。
 「メンヘラ、ひっきーたちと友達になりたい」と。
 
 それは、自分自身がメンヘラでひっきーだった時に、同じような友人たちと関心を持って関わることができず、時には傷つけ、そして離れ、そのままにしてきた思いがあるからです。

 自分は、彼らに関わる術を持たない。
 自分自身が弱いから。
 彼らを傷つけすぎず、そして自分もバランスを崩さず、ゆっくり無理なく楽しく付き合っていくために、僕はまず自らを鍛えようと、フルコン空手をはじめました。

 そして、気づけばそれしか僕には無かったけれども、空手で自分は立ち直ってきた。
 それなら、それをツールとして使って、(望む)彼らと関わり、空手を通じて友達になろう。 
 空手なら、さわやかな友達づきあいが築けるはずだ。
 もちろん、ボラでやっていると生活が破錠するので、お金をもらって。

 それは、シゴトノアトリエに移行しても、変わりません。
 自営づくりやその他の活動にしても、同じだ、ということです。

 
 レンタル空手家を通じて、1年半行って、やっと生徒と先生の関係から離れ始めて対等な関係になりそうな男性がいます。
 それでいいのです。
 目標は「友達になること」ですから。

 ただ、彼にしても、何度も困難にぶつかり、互いに試行錯誤して時間をかけてきた。
 自立とともに。
 時間もかかる、体力もいる、余裕もいる。

 皇居マラソンで僕が「やはり」と実感したのは、普通の人でも、ニートでも、ともに肩を並べれば走りきることができ、走り終わった後笑顔でうなずきあえるということです。

 そのように、「一般の人」の補助も借りよう。
 当事者と僕のために。
 
 シゴトノアトリエのミッションは「困ったことがあっても、焦らさず懐深く話し合え押し付けない伴走者がいる社会を作ること」。
 それは、ニートに対しても限らず、ニート自身が「伴走者」になることさえある。

 
 「ニート」だって、「普通の人」だって本当は関係ない。
 友達になりたい、と思ったら、その時点で対等だし、そのためのモデル、コストを回収するビジネスモデルを作り、共に試行錯誤できる道筋を作ることがいい。

 
 あなたは僕たちと友達になりたいと思いますか?
 他人の問題のために、汗を流して動いてみたいと思いますか??
 
 シゴトノアトリエはニート、一般にこだわらず、僕たちの問題と共に、対等に動いてくれる人を募集します。
 
 三本柱は「体力、自営、友情」だ!!!

2009年8月7日金曜日

今日はありがとうございました。

 今日ccc東京でお会いした方で関心を持たれた方、ほとんど話せなかった方、時間が無く、お話も挨拶もできなかったけど、関心を持っていただいた方、ぜひ気軽に連絡ください。

 forfuture1979[アットマーク]gmail.com

 もちろん、[アットマーク]を@に変えてください^^

 ちょっと疲れているので、今日は取り急ぎ。

 とくにスタッフの方、いろいろありがとうございました。

ccc東京、当日ネット中継twitter等について

 http://ccctokyo.blog35.fc2.com/blog-entry-78.html

 ccc東京ブログの一番下のほうにありますが、twitterで当日のネット中継のお知らせしていくみたいです。
 チェックしてれば、わかるのかな?

 http://twitter.com/cccjapan/

 タイムスケジュールはこんなかんじみたいです。

14:00 早稲田大学社会科学部教授 早田宰 挨拶
14:05 開会挨拶 社会起業支援サミット in 東京代表 江口晋太郎
14:10-14:25 ファザーリングジャパン
14:25-14:40 NPOシゴトノアトリエ
14:40-14:55  NPO法人CANVAS
14:55-15:10  株式会社とれいす
15:10-15:25  株式会社リリムジカ
15:25-15:40  休憩
15:40-15:55  楽患ナース
15:55-16:10 株式会社ミチコーポレーション
16:10-16:25  株式会社エコトワザ
16:25-16:40  ファンドレックス
16:40-16:55  NPO法人カタリバ
Q&A
閉会挨拶
17:30 終了予定 → カフェミーティングへ

 うちは2番目です。
 ていっても、普段書いたり話してることしかしゃべらないので、せっかくなので、他の社会起業家たちを見てみてください。
 埼玉(志木の立教新座キャンパスでやります)ccchttp://ccc2009.blog26.fc2.com/も、同時日にやるので、そっちもチエックしてみましょう。

2009年8月5日水曜日

同情するより愛をくれよ

 明日までにccc東京(リンク:小インタビュー)イベントの、プレゼン資料を送らないとなんだけど、いったいどうやってプレゼンすればいいっての…?
 ていうか、何を支援してほしいっていうんだっけ????

 もう最近、ずっと一人でやるモードだから、なんかもう、新しいマネジメントとか、嫌だし(コストだし)、どうせ俺が全部指示するんでしょ?ってかんじになって、なんかもう、支援っていうか「米くれよ」ってかんじだからな…。

 いや本当はあるはずだ。
 
 本当はニートは「愛」がほしいんだろう。
 関心を持ってくれて、的確な支援を、共に話し合って、時には話すまで待ってくれる「愛」が。
 
 「愛」とは「関心」。
 押し付けないことだ。
 愛をプレゼンしようだなんて、おこがましいもいい所だ。
 しかし、そこを突破しないと、俺たちに未来はないだろう。


 自分を愛し、他人を愛せる自分になったなら、そのときはじめて「愛される」んじゃないか…?

 だからこそ、「コンピュータおにいちゃん」にしろ「レンタル空手家」にしろ、誰かのペースに合わせた、笑顔をもらえる仕事を作っていきたいと思っている。

 誰かを笑顔にしないと、自分だって笑えないだろう???
 
 “「ありがとう」と言われたことのない子どもたちよ”

 
 …そんなこんなで、どんな支援がほしいの…?
 進んで行ける俺たちを、バックアップしてくれるものだろうな…。

2009年7月30日木曜日

【8/7(金)】ccc東京@早稲田大学 出ます【社会起業支援サミット】




 
 






 8/7(金)に、ここでも何度か告知している社会起業支援サミット東京に出ます。
 というか、別に僕たちの団体以外にも、お金のための仕事とは違う、自分の面白さ、情熱のための新しい生き方(働き方)のヒントを発見できるかもしれません。
 よかったらおいでください。
 まあちょっと、平日なんですけどね。




■社会起業支援サミット2009 in 東京

より良い社会の実現のために働く社会起業家。

それぞれの分野の持続可能な社会の実現に向け、
現場で実践し、活躍するヒーローたちをご紹介する
『社会起業支援サミット』が全国各地で開催されます。

昨年の7月、早稲田の大隈講堂で始まったこのイベントでは、
出だしにも関わらず、学生、経営者、主婦の方などおよそ300名が参加し
社会起業家の熱いプレゼンや交流の機会に触れ、
自らアクションを起こした方を多数輩出しました。

今回、全国の社会起業家と市民との想いをつなげる場を
あなたの街でも。

参加すれば、きっとあなたの社会のミカタ、変わります。


「社会起業支援サミット2009in東京」開催概要

○日時:2009年8月7日(金曜日)午後1時30分開場 午後2時開演 5時30分終了
    (※その後、カフェミーティング有)
○会場:早稲田大学/14号館201教場 《入場無料》

169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
東西線早稲田駅から徒歩5分 高田馬場から徒歩20分

○時間:13時~20時(社会起業家向けレクチャー は10時~12時)
○主催: 社会起業支援サミット2009 in東京 運営委員会
○参加費: 無料
○定員:500名 ※要事前申し込み
→ccc.tokyo@gmail.com
お問合せ:ccc.tokyo@gmail.com


午後の出演団体

・㈱エコトワザ
http://www.ecotwaza.com
エコ+技=エコトワザ
日本のすばらしさを環境という切り口で発信するメディアカンパニー

・NPO法人カタリバ
http://www.katariba.net/
高校生に対してのキャリア支援。
学校の先生とは違うナナメの関係から、高校生に対する教育を行う。

・NPO法人CANVAS
http://www.canvas.ws
子ども向け参加型創造・表現活動を推進。
「子どもたちの活動の場」の提供とその活動の普及に努めている

・NPOシゴトノアトリエ
http://sigolier.web.fc2.com/
ニートや引きこもりの人たちに合わせた「やりたい」というタイミングで一緒に伴走。
「レンタル空手家」「コンピューターおにいさん」などでニートたちの活動を支援

・㈱とれいす
http://www.trace.co.jp/
農業×IT 農業をもっと身近に。
農と食の情報サイトやバーチャルでの野菜育成サイトを運営

・NPO法人ファザーリングジャパン
http://www.fathering.jp/index.htm
父親であることを楽しもう。父親支援事業によるfatheringの理解浸透。
フレンチトースト基金、パパ検定、ファザーリングスクールなど、父親業の活動を展開。

・㈱ミチコーポレーション
http://www.michi-corp.com
ぞうさんのうんちで「ぞうさんペーパー」自然なものから斬新な商品を開発。
1000年以上のオーガニック商品など、環境保護の商品を多数展開。

・楽患ナース㈱
http://www.rnurse.jp/
医療コーディネーターによる患者さんの医療支援。
セカンドオピニオン、不妊治療相談など、患者さんとともに考える支援支援。

・株式会社リリムジカ
http://www.lirymusica.co.jp/
 説明無かったんですけど、ここは障がい者や高齢者などに音楽療法を普及させようとしてる所です、確か。


※ あと2団体を交渉中

最新参加予定団体はこちらから→(http://ccctokyo.blog35.fc2.com/blog-category-8.html


イベント概要

・プレ企画(受付9時30分)【社会起業家&社会起業家志望者のみ】
時間:10時~12時
→参加希望の方は ccc.tokyo@gmail.com まで。
社会起業を目指す人や、社会起業家の方たちへの無料講座
『インターネットフル活用。お金をかけない広報術』(仮)
講演後、専門家との交流会も開きます!

・社会起業支援サミット(受付13時)【一般の方】14時~17時30分
全国で、その地域の社会起業家10団体が登壇して、活動の紹介などのプレゼン。

・カフェミーティング【当日先着100名】18時~20時
参加された社会起業家と直接お話できる場を別会場にて用意。満員御礼☆
その場でスタッフの申し込みやインターンの話 ができる!?



プレ企画

「ブログを使って社会とつながる インターネットで社会起業PRとパートナー開拓」

講師:久米信行氏
(久米繊維工業株式会社 代表取締役社長)

13万部のベストセラー『すぐやる技術』や『ブログ道』『メール道』等で著名なあの久米信行氏によるインターネット広報術の無料レクチャー!

■誰でも使える無料のPRツールであるインターネットを効果的に活用し、社会起業の可能性を大きく広げる方法を、インターネット広報の第一人者である講師が伝授!

■「インターンシップメンバーを増やしたい。」「お客様を増やしたい。」「とにかく知名度を上げたい。」という方必見。パートナー開拓のため、活動の本質を知ってもらうため、パソコン1台から、たった1人から始められるインターネット活用術を学べます!

■ グリーン電力・オーガニックコットンを使って、環境品質を追求した国産Tシャツメーカー、久米繊維工業株式会社の社長であり、明治大学商学部「ブログ起業 論」講師、NPO法人CANPANセンター理事/CANPANブログ大賞審査委員長、一般社団法人 墨田区観光協会理事という様々な顔を持つ、社会起業ス ピリットに溢れる久米氏の貴重な講演会です!

=講師紹介=
久米 信行(くめ のぶゆき)
久米繊維工業株式会社代表取締役社長。1963年生まれ。慶応大学経済学部卒。日本でこそ創りえるTシャツを目指し、グリーン電力・オーガニック コットン・Tシャツアート展の普及等で多くのNPOと協働。東京商工会議所墨田支部IT分科会長。一般社団法人 墨田区観光協会理事。明治大学商学部「ブ ログ起業論」講師。NPO法人CANPANセンター理事。t-galaxy.comで日経インターネットアワード、IT経営百選などを受賞。連載に日経パ ソコン「焦点」、日経ネットマーケティング「企業経営に活かすブログ道」など多数。著書に「メール道」「ブログ道」(NTT出版)「すぐやる!技術」「認 められる!技術」(日本実業出版社)など。社長ブログ「Tシャツ道日記」:
http://kume.keikai.topblog.jp

○会場○
早稲田大学 早稲田キャンパス14号館
(地図⇒http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

○参加費○
無料 (ただし、社会的起業を行っているor行う予定の方に限ります)

○申し込み方法○
本団体受付用アドレス ccc.tokyo@gmail.com まで

件名を「社会起業セミナー参加希望」とし、
① 名前 (団体であれば団体名を併記してください)
② 性別
③ 返信用メールアドレス
④ 参加希望人数(一団体につき2名まで)
⑤ 簡潔な事業内容(どのような社会的事業をしているorしようとしているか)
をご記入の上、Eメールでお送りください。
受付確認メールのご返送をもって受付の確定とさせていただきます

※同日午後の「社会起業支援サミット」とは別に予約が必要となります。

※注意事項※
・参加ご希望の場合は必ずご予約をお願いいたします。
・社会的起業を支援する趣旨の講座のため、一般の方の参加はお断りする場合がございます。
・会場の都合により、先着50名様とさせていただきます

○本件に関するお問い合わせ先○
社会起業家支援委員会東京支部 金子 まで
Eメール(ccc.tokyo@gmail.com)にてお願いいたします。


◆近日開催情報 in関東◆
・8月2日(日)神奈川@慶應大学日吉キャンパス

・8月7日(金)埼玉@立教大学新座キャンパス

・8月24日(月)千葉@千葉大学西千葉キャンパス

全国で次々と開催され、最終的には全国1万4千人以上が参加できるこの企画。
参加できない方も、WEB上で全国の社会起業家のインタビューなどを生中継!
ふるってご参加ください☆


お問い合わせ先:ccc.tokyo@gmail.com

午後のシンポジウム申し込みはこちら(開催地:東京を選択してお申し込み下さい)
http://www.cccjp.org/reservation/

2009年7月28日火曜日

29(水)「8/4まで3000円で過ごすぞラジオ」やります…22:30~

 明日水曜日「金ないラジオ」やります…。
 22:30から、1時間くらい。
 明日あさっては、月末締め切りの助成金を書きながらなので、合間にちょこっと。
 
 俺へのお米、食料を(送料そちら持ちで)送ってくれるなど、募集!!
 メールくれ!!
 昨日はひさしぶりに、寝る前に天井見てしのうかと思ったぜ!!!^^v

 金はなくても…命はあるぜ!!!!

2009年7月27日月曜日

【ギア一速】コミュサロめぐり

 そういえば社会起業支援サミット2009in東京も近いし(in神奈川は今週です!!^^)、サミットのRSSもあるし、更新しといたほうが、というか現状くらいは書いておいたほうがいいかな、と思い、現状のみ書く。

 7時前に起き、主に地域のコミュ系やまちづくり系をピックアップ。
 その他、午前中はマスコミ資料作ったり。

 30分だけ寝て、昼食って、出る。

 今日はコミュサロ・カフェ系めぐりのつもり。
 1番目、中板橋のコミュニテイカフェ・はぴくす
 2時過ぎにうかがったのだが、けっこうにぎやかだった。
 子どもたちの声も、お母さんの話し声も。
 
 料理をしたり取り仕切ってるような男の人が出てきて、チラシを置かせてもらいたい旨を言うと、了承してもらえる。
 偶然だが、同じようなことをやろうとしていて(コンおに)、それが企画化するまで、と言われるが、協働できたらいいと勝手に内心思う。
 スペースを使ってのイベントなどはできるそう。

 2番目、大山のインターハート・茶の間というカフェに行こうとしたのだが、ここは女子大が1年だけやっていたみたいで、違う店になってた。

 3番目は、高島平のカフェサンク
 ここも大学がやっているのだが、チラシはOKそう。(責任者不在のためあとで)
 高島平のことなどを少し聞く。
 団地に住んでいる彼いわく「独居老人とか、空き室とか、問題を抱えてるっていう視点でばかりクローズアップされるし、住んでいる人たちも負の部分ばかり結果的に見すぎている。本当はいい部分もたくさんある、そういうところを見ていければいいのに」と言っていた。
 たぶんどの問題も同じで、うちに関しても、そうだろう。

 ここも、イベント(収益に結びつかない)なら可かも、とのこと。

 4番目は、西巣鴨のNPOでもくらしい(大正さろん)
 ここは、前レン空がらみで行ったことがある。
 チラシも置かせてもらう。
 ここは大学の福祉課で「学生定期便」という高齢者の自宅訪問をはじめたという。
 他自治会や、商店街の話など少し聞かせてもらう。

 
 また書きすぎたか…。

2009年7月17日金曜日

【明日】社会起業支援サミットin茨城【モーハウスも】/新人ラノベ作家・南々井梢今日デビュー

 吉田屋ともう一つ、リスペクトする事業「モーハウス」も出場する(代表が第一部の講師もやる)社会起業支援サミット2009in茨城が明日茨城大学であります。
 
 茨城でも全国でも有名な社会起業家が続々登場する!

 詳しくは上記リンクを見てほしい。午後からのプログラムを予約できます。

 午前中から参加したい方はこのリンクでも予約してください。

 モーハウスをリスペクトするポイントは、自分が切実だと思う問題(モーハウス:人前での授乳→小さい子供を持つ女性たちの自由<ナーシングフリーダム>)からはじめて、同じ問題を持つ人をゆるやかに無理なく巻き込みながら進めていること、人それぞれのスペック、できることから仕事を作り、任せていること、あとあの独特のユルい雰囲気ですかね。
 代表の人徳、みたいのは大きいと思いますが、代表が変わっても、システムが構築されてるので、進んでいくと思います。

--

 数ヶ月前にも書きましたが、南々井梢・新鋭ラノベ作家デビューします。

 ネット上の本屋では
 「ぼくらの、暑くてながい夏は終わらない! 少年たちの暑くてゆるい、だけど必死な青春物語。 」
 としか、書いてなく、んで新体操部の話らしいんですけど…。
 
 南々井梢さんは、ずっと小説家を目指してたんですね。
 んで「黒赤ちゃん」って男の子バンドのマネージャーやったり、おしゃれ誌のライターやったり、レコード会社でガールズポップのマネージャーやってたりしたんですけど。
 かわいい何かや誰かを応援したり紹介したり一緒に頑張る仕事をずっとやってたんですけど、たぶんこの本の中身は、かなり可愛い男の子たちへの愛にあふれていると思います!
 でも別に、腐女子とかでは全然なく、黒赤ちゃんやらずっと一緒にやってきた彼女から見た、リアルな男の子のズッコケ試行錯誤の可愛さ、みたいのがすごい出てるんじゃないかと思いまふ。

 全然違うかもしれないけどね!!!!!

 熱く頑張る草食男子を笑いながら眺めたい方にオススメです。
 知らないけどね!!!


『コカンセツ!』
南々井梢
徳間書店 
7月18日発売

 ブログが出るそうで、たぶん顔も出ると思いますけど、美人すぎてびっくりですYO!

 あと今日ラジオにも出るとのこと。

【番組名】『ラジカントロプス2.0』
【放送局】AM1422kHz ラジオ日本
【日時】7月17日(金) 夜11時~11時 30分オンエア

下記番組HPのブログ上で【ネットラジオ版】もお楽しみいただけます。
詳しくは番組HPへアクセス!

ネットバージョンは、フルサイズで3週間くらい聞けるらしいですー。


 ていうか俺全然中身見てないんで、早く大きめの本屋で見たいです。

2009年7月16日木曜日

【告知】吉田屋17日スーパーニュース

 ブログはしばらく止めますが、告知はします。

 右側のブログリストにもありますが、僕の尊敬する「SV」、吉田屋が明日18時17分~の関東ローカルのフジテレビ・スーパーニュースで10分間ほど放映されます。

 吉田屋の尊敬するところは、一人ひとりのインターンに自分のできる役割を与えすぐに動かす、ミッションが熱い、地域にきちんと地道に密着していっている、若女将や幹部の女の子たちがイキイキして可愛い、というところですね!!

 夏休み限定インターンも行っていると思うので、番組やHPを見て関心を持った方は問い合わせてみてもいいかもです。

2009年7月10日金曜日

うつだが作業は続ける

 しかしスローペースだ…。
 とりあえず連絡などは優先に、あと今できることなどを。

 mixiなどで引き続き相談日記やメールなどしてます。
 やはりみなさんコミュのコツとか、その方それぞれあったりしますね…。
 
 今日は夕方までベッドでうつってました。
 5じころに起き上がり、ゆっくりペースでメールをしたり。
 
 それから少しづつ作業をして、途中、自重筋トレと、ランニング。(ダッシュ>ラン>ジョグ)
 やべえな、もうこの時間調理できないし、肉明日までもつかな…。
 またにおいしちゃうかな…。

 腕が重いですが、少しづつやってきます。

2009年7月9日木曜日

こんにちは、器の小さい遠藤一です^^

 色々と、コミュニケーション的なことでウツって(まあここんとこ少し考えていたこともあって)、mixiで相談したり、ニートたちのラジオで相談したりしてました。
 
 mixiではですね、答えてくれるのが女の子たちだったんですが、やっぱりすごいね!
 かなわないです。
 コミュニケーション力において、女の人に、僕は。
 すごいいろいろな考え方が違ってくるアドバイスなどいただきありがとうございます。
 精進していきたいと思います…^^

 ラジオではもっと色々僕自身のことについて言ってもらったりしてました。
 真に受けすぎるとか、攻撃的とか。
 スルーしたり、思いやりとか、とか色々アドバイスもいただきました。

 ちょい今日はウツなので、作業がちょっとストップです。
 ご飯でも食べます。

 --
 8時ころ起きて、午前中アエラの取材の続き。
 
 その後、クリニックの空手指導へ。
 今日は人数多かったね。
 誘ってきてくれる人とかがいたりして、最近増えてます^^
 去年より多いね。
 15人くらいか。
 この前より、軽めのローテーションのミットをやりました。
 あと、僕が持ったり。
 ラスト、はじめての人も多くなっていたので、防御の復習をやったり。

 その後、ひさしぶりに大戸屋で食って(相変わらず高いな)、帰って。
 ミットクラス。
 ひさしぶりなので、スタミナが少し落ちていた。
 がんばるお。

 そんで、上記の。

2009年7月7日火曜日

人の人生を要約すんなよwww

 サーセンwww俺もしてますけどwwww
 ライターっすからwwwww


 寝不足のまま、8時ころ起きて少し作業など。
 その後、アエラの取材(受ける側)
 
 まあよくあることなんだが(取材される時)過去のこと(中学生時代~くらい)を聞かれていくんだが、
 「なんで、そんなことになったんですか?そんなことしたんですか?」
 って、理由なんてわかんねーよwww

 もちろん、後付けでアエラっぽく理屈をつけるのはわかるんだけど、「親子関係がどう影響してたんでしょうね?」って、知らねえww俺アタマ悪いからwwww

 まあ今回、取材してくるほうは、前から知っていた、まあ彼の環境も僕もある程度わかっている人なので、別にすごく不愉快とかでもないんだけど、勝手にそっちで理由づけしてくれたほうがラクっちゃラクだよな。
 こんなんだから、俺記事書いても「いまいちまとまりがない」ルポになったりするんだな。
 だって全然わかんねーもん。
 
 ただ過去のこと話してると、疲れるな。
 なんつーか「物語化」するのが疲れる。
 だって俺の人生「物語」とかじゃねーもんwww
 俺も取材聞くとき、とにかく話聞きまくって、ただ僕は、自分が疑問に思ったことだけそのまま聞くので、すごいまとまりのない記事になるときがあるんだよな。
 
 でもしょうがねえじゃんw
 つじつま合わない人生ですよ、どうせ。
 俺だしwwww

 
 明日も取材らしい。
 
 道場を借りて、撮影する。
 
 その後、川越の指導に。
 今日もミット重視でやらせる。
 
 そのまま帰る。
 ちょい寝不足なんで早く寝たいっすね^^

--

 社会起業支援サミット2009(47都道府県)が新聞載ってたのでとりあえずのっけときます。

--
社会起業支援サミット:学生中心に全国で開催 ブログパーツでPR

 環境問題、福祉問題など社会問題解決のために事業を起こす「社会起業家」を支援しようと、全国の学生が中心となった社会起業家支援委員会は「社会起業支援サミット2009」を今月から各地で開く。

 社会起業家とは、社会問題解決のため、ビジネスの手法で取り組む人のこと。利益よりも社会貢献を優先していることが指標となる。サミットでは、社会起業家向けのセミナーや、ボランティアで社会貢献したい学生、社会人たちとの交流の場を作るのが目的。

 昨年、東京の早稲田大学で第1回サミットが開かれ、310人が参加した。今年は東京だけでなく、各地方で活動している社会起業家へも協力しよう と、12日の兵庫・関西学院大学を皮切りに、全国30都道府県以上の大学などで、サミットを開き、1万4000人の参加を見込んでいる。一部会場ではイン ターネットによるライブ中継もある。

 サミットをPRしようと、同委員会はIT企業のフォーナイン・ストラテジーズと協力して、ブログパーツを無料で提供している。サミットに登場する企業・団体関連のブログの最新記事3件をRSS配信する。

 東京大会運営委員会の江口晋太朗代表(駒沢大文学部3年)は「環境団体、障害者団体などさまざまな団体が参加するので、いろいろな団体の話を聞いて、社会問題に対する関心を高め、身近に感じてほしい」とボランティア希望の学生や社会人の参加を呼び掛けている。【柴沼均】
【関連リンク】

社会起業支援サミット


--
 
 ちなみに、記事中のブログパーツのサイトはこちら

【月曜】おぼえてね…

 最近、一日が早いのでしょうか?
 全然昨日のこと覚えていません。
 
 あー日曜は酒くらってたんだった。
 で、深夜まで寝れなくて、月曜は昼ころ起きました。
 ダメ人間すぎますね。
 作業をたぶんほんのちょっとして(内容おぼえてない)、上尾に指導に行きました。
 ミットをひさしぶりに多めにやりました。
 基本的に、子供の体力をどんどん使わせる方向の指導のほうが、好きです(ラクなのかな?)
 その後、筋トレ。

 帰りに、なぜか公園でアイス食べてたりして、また酒飲んでしまったのかな。
 たぶん甘いものが食べたくなるのは疲れてるんだろう。
 この日も一度目が覚めてから、明け方まで眠れず。

 にほんブログ村 社会起業家(全然社会起業家な日じゃないです。っていうか他のいいカテゴリないですかね)
 
 

2009年7月6日月曜日

社会と出来る範囲で仲良くしたい

 あまり肩肘張っていても(社会に怒りの気持ちを持つのはとても大事だけど)、いたづらに理解されずに、小さくしぼんでいきかねないこともあるので、理解されるところは理解されよう。
 
 世間の弱い部分というのも僕は知っている。
 苦手、だとか、知らない、だとか。
 知らないことは、わかりやすく、わかるように説明していこう。
 
 社会を敵にまわしても、(社会は敵だぜ?)社会を変えることはできない。
 協働できる部分は協働していき、(事業自体の)理解をわかる人には理解されよう。
 
 社会を変える仕組み(ソーシャル・イノベーション)は僕個人ではできない。
 社会は、社会の人たちが変えていくのだ。
 僕は(僕たちは)、仕組みを「実際に使える」と提案し、広めていくことがすごく大事。
 流れを作っていこう。
 僕たちが通りやすくなる道を。
 
 みんなで、変えるんだ。
 参加しやすいように(理念は変えなくても)、表面を変えることはすごく大事。

 それもソーシャルインパクトを導くためのものの一つ。

 みんなで変えよう!
 そのための準備さ。


--
 昨日今日はかなり休みモード。
 あいまにちょくちょく作業を入れる程度。
 夕方すぎから、練習。
 筋トレで疲れてるのかな、動きがすごい良いというわけでない。
 チラシデザイン決まるかな?

 にほんブログ村 社会起業家 ←これなんかもっといいカテゴリないのかね?^^;